Papers/論文      出版されたものは略歴参照

Ijiri and His Influence in Japan (5/13/2017)

Whither the Concept of Income? (7/20/2016)

Convergent Evolution in Accounting Conceptual Framework: Barker and Penman (2016) and ASBJ (2006) (8/18/2016)
     Slides (3/16/2019)

Hedging and Hedge Accounting in a Multiperiod World: A Cash Flow-Centered View (1/6/2016)

The Mean Absolute Difference between Correlated Variables (Revised 10/21/2013)

A Note on Lykken’s Expected Ratio of Black-to-White Crime Rates (8/2/2013)

Risk Premium, Price Multiples, and "Reverse Yield" Gap (7/8/2013)

A downward Bias in Probability of Misclassification of Human Polymorphic Loci? (5/24/2013)

Changing Discount Rates: Equilibrium Asset Pricing Meets Keynes (2/16/2012)

The Imagined Dichotomy of Accounting versus Economic Income Concepts (11/2/2011)

Where is Accounting in Accounting Studies (2/14/2010)

A Consumption-Based Asset Pricing Model with Accounting Numbers (Revised 3/7/2008)

Value Relevance Study: Relevant for What? And Beyond (1/20/2008)

Is Public Private Partnership a Panacea for Transportation Infrastructure? A Lesson from the Funding of Japanese High-Speed Train Network (9/14/2007)

Who Should Take Responsibility for Unexpected Interest Changes? Lesson from the Japanese Railroad System (Revised 5/11/2007)

What Drives the Profitability of Japanese Multi-Divisional Corporations? (Revised 3/1/2007)

A Theory of Accounting Relativity: Double-Entry Bookkeeping as a Transformation of Coordinates (1/8/2007)

A Missing Piece in the FASB/IASB Conceputual Framework: Cost of Capital Is Not Stable (11/15/2006)

What Distinguishes Accounting Harassment from Sexual One? (5/11/2005)

Corporate Diversification, Performance, and Restructuring in the Largest Japanese Manufacturers (Revised 4/1/2006)

Earnings Management (Revised 10/27/2003)

More Facts before Theorizing: Toward a Data Acceptable Ohlson Model

Informational Cascades and Accounting Standards

Japanese Corporate Governance Text
        References
        Figures and Tables

なにを実証するのか (2024年2月28日)

子育てほど大事な仕事はない (2024年1月23日)

平均回帰とコントロール変数にご用心 (2023年3月19日)

平均回帰:経済的実質なき統計的必然 (2022年9月3日)

変動する資本コストと迷走するコーポレートガバナンス「改革」(2022年7月7日 資本コスト、コーポレートガバナンスの新常識改訂)

革命家・理論家スターリンと大粛清 (改訂2022年1月18日)

資本コスト、コーポレートガバナンスの新常識 (2021年9月15日)

偽陽性にご用心:新型コロナウイルス検査とベイズ定理 (2020年3月18日; 4月6日「擬」を「偽」に修正)

国債は株である:「良い財政赤字」の可能性 (2019年11月21日)

操作性のある会計利益概念構築を目指して (改訂2019年11月16日)
     報告スライド (改訂2019年3月2日)

第二次世界大戦史研究の最先端 (2019年5月11日)

ミクロの疑惑とマクロの事実:確率論からみた拉致被害者数 (2018年8月22日)

企業規模分布研究にみる井尻雄士の社会科学方法論 (2018年2月20日)

Hedging and Hedge Accounting in a Multiperiod World: A Cash Flow-Centered Viewに基づく学会報告 (2017年9月23日)

コーポレートガバナンス異聞 (2017年7月1日)

伊藤レポートの解剖 (2017年1月21日)

配当割引モデルと割引超過利益モデルの等価性と実証研究 (2016年9月13日)

過渡期にある会計研究:定量的研究方法の課題と展望 (2015年12月5日)

鉄道は生き残れるか:人口減少下の隙間産業 (改訂2015年11月30日)

会計実証分析のための検定手法
 (改訂2015年11月24日)

情報理論による実証分析と測定論の橋渡し:実証分析の「意味」早わかり
 (2015年9月7日)

平成26年度全国学力調査都道府県別偏差値 (2014年8月26日)

一日でわかる(かな?)行列を使った回帰分析 (改訂2014年7月28日)

社外取締役は必要か? (2014年6月16日)

2013年ノーベル経済学賞に見るファイナンス実証研究の動向
 (2014年2月22日)

銀行規制と国債管理:発想の転換のすすめ (2013年12月4日)

JR北海道・四国2010年度路線別累積輸送量
 (2013年10月10日)

配当割引モデルと割引超過利益モデルの等価性と実証研究 (2013年9月28日)

ハイパーインフレーションの原因と結果:第一次大戦後ドイツの経験から (2013年9月7日)
       付属資料

平成25年度全国学力調査都道府県別偏差値 (2013年8月28日)

リスクプレミアム、株価倍率と「逆利回り」革命 (改訂2013年6月17日)

少子化と学力「低下」 (改訂2013年3月24日)

FTPLの視点から見た国債発行とインフレ・ターゲット (2013年2月9日)

情報理論による実証分析と測定論の橋渡し (改訂2013年1月17日)

小選挙区結果にみる日本の特徴 (2012年12月19日)

ウェーバーと足し算 (2012年12月12日)

資産価格変動:分母の変動か分子の変動か (2012年2月25日)

量子統計力学で用いるζ(2)とζ(4)の導出 (改訂2012年1月19日)

量子統計力学で用いるツェータ関数とアッペル関数の初等的解説 (2012年1月11日)

ヴェノナと現代史再検討 (2011年12月5日)

Nouriel Roubini:金融危機前の「予言」と危機後の処方箋 (2011年5月30日;報告用メモに差替7月11日)

放射線量規制の問題点:福島原発周辺はどれくらい危険か (改訂2011年4月30日)

公正価値会計の経済的帰結 (改訂2011年8月22日)

ヒックス『価値と資本』の所得概念に関するノート (改訂2011年3月22日;誤植訂正6月20日)

平成22年度全国体力調査県別偏差値 (2010年12月19日)

平成22年度全国学力調査県別偏差値 (2010年12月6日)

会計研究の基礎概念 (2010年6月11日)

無益で不確かなのは会計情報それとも資産評価モデル (2010年5月21日)

1939年(昭和14年)のソ連対外政策 (2010年5月16日)

企業価値評価における会計測定の相対性と変動する資本コスト (改訂2009年7月4日)

会計測定の再評価 (2008年12月20日中央経済社刊)  誤植一覧

新株予約権付社債の会計処理 (改訂中)

概念フレームワークの忘れもの (改訂2007年6月29日)

R2に関するノート (改訂2007年5月29日)

タックス・シールドと資本コスト:WACC使用上の注意点とCCF法のすすめ (改訂2007年1月12日)

座標変換としての複式簿記:会計の相対性理論 (改訂2007年1月12日)

誰のための会計改革なのか (2006年1月20日)

残余利益と資産評価 (2005年7月13日)

残余利益と株価指標 (改訂2005年7月13日)

価格指数不要の住宅価格保証保険 (改訂2004年10月9日)

年金基金の投資方針と会計処理について:金融子会社としての確定給付年金基金 (2004年6月30日)

規制ではなく競争を:会計基準・監査への市場メカニズム導入 (2004年2月16日)

会計基準の国際化:減損会計は投資家に資するか (改訂2004年2月9日 旧題:減損会計は何を目指すのか)

不動産投資における「見落とされた」リスク (改訂2003年12月7日)

従業員ストック・オプションの会計処理比較 (改訂2003年11月30日)

実証分析の前に

残余利益・EVA®・オルソン
        補遺 (改訂2006年6月20日)

情報カスケードと会計基準


戻る